症状別
症状別
背骨をつなぐクッションの役割をしている椎間板が主に加齢変化により後方に飛び出すことによって起こります。
加齢変化による頚椎症(椎間板の膨隆・骨のとげの形成)の変化によって、頚椎の脊柱管(骨の孔)の中にある脊髄が圧迫されて症状が出ます。
背骨同士をつなぐ靭帯が分厚くなって、骨のように硬くなってしまうことで脊髄を圧迫します。
いずれも、頸部の神経を圧迫することで、下記の様な症状があらわれます。
首や肩、腕に痺れや痛みが出ます(神経根の障害)
ボタンかけや箸の持ちにくさ、歩きにくさが出現することもあります(頚髄の障害)
首から腕の付け根にかけて、腕神経叢と呼ばれる神経の束があります。この神経叢や動脈が、鎖骨や肋骨、周囲の筋肉により圧迫されたり締め付けられることで生じる頚部・腕の痛み、手のしびれを総称して胸郭出口症候群と呼びます。
いわゆる「ぎっくり腰」は急に起こった強い腰の痛みを指す一般的に用いられている名称です。原因はさまざまで、腰の中の動く部分(関節)や軟骨(椎間板)に許容以上の力がかかってけがしたような状態(捻挫、椎間板損傷)、腰を支える筋肉やすじ(腱、靱帯)などの柔らかい組織(軟部組織)の損傷などが多いですが、脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアが隠れている可能性があります。
加齢、労働、あるいは背骨の病気による影響で変形した椎間板と、背骨や椎間関節から突出した骨などにより、神経が圧迫されます。歩行と休息を繰り返す間歇性跛行(かんけつせいはこう)が特徴的です。
椎間板は線維輪と髄核でできていて、背骨をつなぎ、クッションの役目をしています。その一部が出てきて神経を圧迫して症状が出ます。腰や臀部が痛み、下肢にしびれや痛みが放散したり、足に力が入りにくくなります。
多くは体が柔らかい中学生頃に、ジャンプや腰の回旋を行うことで腰椎の後方部分に亀裂が入って起こります。スポーツの練習などで繰り返して腰椎をそらしたり回したりすることで起こります。分離症は10歳代で起こりますが、それが原因となってその後徐々に「分離すべり症」に進行していく場合があります。
小児期にみられる脊柱変形を指します。左右の肩の高さの違い、肩甲骨の突出、腰の高さの非対称、胸郭(きょうかく)の変形、肋骨や腰部の隆起(前かがみをした姿勢で後ろから背中をみた場合)、などの変形を生じます。弯曲が進行する前に診断して、治療を開始することが大切です。このことから、学校検診も行われています。
骨粗鬆症により骨が脆く、弱くなると、転倒して尻もちを付いただけで腰の骨が潰れるように骨折します。いくつもの場所に多発性に椎体骨折が生じると背中が丸くなり(円背)、身長が低くなります。
名前の通り、50歳代に多く見られる肩の痛み、動きの制限により日常生活に困難をきたす病態の総称です。夜間にズキズキと疼いたり、関節が硬くなることで、腕が挙がらない・背中に手が回らないなどの症状を呈します。放っておくと自然と治っていたというエピソードも聞かれますが、早期改善に向けリハビリテーションが非常に重要です。また、いわゆる五十肩の中には、放っていては治らない“腱板断裂”が隠れていることもあります。
腕を挙げることはできるものの、下ろす際に強い痛みが出る、引っかかる。手を伸ばしてモノを取ろうとすると痛む、力が入らないなどの症状を呈します。腕を持ち上げるための“腱板”の断裂が原因です。断裂部は自然治癒しませんが、多くは痛みの管理・リハビリテーションで対処できるようになります。
投球により生じる肩の痛み、動きの不調の総称です。投げすぎや不良な投球フォームで生じやすいです。腱板損傷や関節唇損傷など、組織の損傷はまれであり、多くは下肢・体幹・肩甲骨周りの柔軟性低下により生じます。適切なリハビリテーション・コンディショニングによりほとんどの選手が競技復帰可能です。
肩関節は接触面の小さな関節で、可動域が大きい反面、不安定な関節で周囲の靭帯が支えています。肩関節が脱臼する際、多くの場合この靭帯が剥がれます(Bankart損傷)。一旦、靭帯が損傷してしまうと、安静にしていてもうまく治らず、反復性肩関節脱臼(脱臼ぐせ)になってしまうことが少なくありません。
日常生活は、脱臼肢位を回避することで比較的問題なく使用できますが、スポーツなどでアクティブに使う場合は手術加療を要す可能性があります。
投球により生じる肘の痛み、動きの不調の総称です。靭帯損傷・剥離骨折を中心とする内側型野球肘と、軟骨損傷を伴う外側型野球肘に分類されます。外側型野球肘では、関節の変形により可動域制限や痛みを残すことがあり、早期発見・適切な治療介入が重要です。これを防ぐ目的で近年野球肘検診が行われており、当院もこの活動に積極的に協力しています。
尺骨神経が、肘の内側に位置する肘部管内で圧迫・牽引されることにより、小指がしびれたり、指が動かしづらくなる疾患です。肘を曲げると症状が悪化することが多く、生活指導やビタミン剤の内服により症状緩和を促します。
ものをつかんで持ち上げる動作やタオルを絞る動作で痛みが出ます。肘の痛みで最も頻度が高い疾患といえます。安静やストレッチ、痛み止めや注射による消炎処置で対処しますが、しばしば難治性であり、衝撃波やPRPなど新たな選択肢を駆使して治療にあたります。
正中神経が手根管の中で圧迫され、親指から薬指にかけてしびれが生じます。進行すると、親指と人差し指でOKサインが作れないような麻痺が出現します。
手首の母指側にある腱鞘とそこを通過する腱に炎症が起こった状態で、腱鞘の部分で腱の動きがスムーズでなくなり、手首の母指側が痛み、腫れます。母指を広げたり、動かしたりするとこの場所に強い疼痛が走ります。
関節の周辺や腱鞘のある場所に米粒大からピンポン玉大の腫瘤ができます。軟らかいものから硬いものまであります。通常は無症状なことが多いのですが、時々、神経のそばにできると神経を圧迫して、しびれや痛み、運動麻痺などを起こします。
指の付け根で屈筋腱と靱帯性腱鞘の間で炎症が起こると、“腱鞘炎”になり腱鞘の部分で腱の動きがスムーズでなくなり、指の付け根に痛み、腫れ、熱感が生じます。朝方に症状が強く、日中は使っていると症状が軽減することも少なくありません。進行するとばね現象が生じて“ばね指”となり、さらに悪化すると指が動かない状態になります。
股関節の軟骨がすり減り、骨同士が擦れることで、立ち上がりや歩き始めに脚の付け根に痛みを感じます。足の爪切りがやりにくくなったり、靴下が履きにくくなったり、和式トイレ使用や正座が困難になります。また長い時間立ったり歩いたりすることがつらくなりますので、台所仕事などの主婦労働に支障を来たします。階段や車・バスの乗り降りも手すりが必要になります。臼蓋形成不全の後遺症や股関節の形成不全といった子供の時の病気や発育障害の後遺症が主なもので股関節症全体の80%といわれています。
臼蓋という股関節の受け皿が浅く、乳幼児期に脱臼してしまうことがあります。放置すると脚の長さに左右差が出たり変形性股関節症に進行するなど後遺症を残す可能性があります。乳幼児検診で、太もものシワの左右差や、脚長差、股関節の開きをチェックします。軽度であればコアラさん抱っこの指導で多くは改善します。重度の場合は、装具での加療を要すことがあります。
比較的急に始まる股関節痛と跛行です。身体の他の組織と同じように骨にも血液循環が必要なのですが、大腿骨頭は血流障害を起しやすい場所の代表であり、血流障害を起すと骨の壊死が引き起こされます。壊死した骨の部分が大きいと体重を支えきれなくなると、潰れて(陥没変形)しまい痛みが出ます。原因がはっきりしていない場合“特発性”大腿骨頭壊死症と呼びます。アルコール多飲、ステロイド(副腎皮質ホルモン)剤の服用に関連して生じることが多いことが分かっています。
ランニングや起き上がり、キック動作など腹部に力を入れたときに鼠径部やその周辺に痛みが生じます。他の競技と比べサッカー選手に多く見られ、一度なると治りにくいのが特徴です。可動性、安定性、協調性の問題を評価し、それを修正するアスレチックリハビリテーションを行います。
関節軟骨が年齢とともに弾力性を失い、使い過ぎによりすり減り、関節が変形します。主な症状は膝の痛みと水がたまることです。初期では立ち上がり、歩きはじめなど動作の開始時のみに痛み、休めば痛みがとれますが、徐々に正座や階段の昇降が困難となり、末期になると、安静時にも痛みがとれず、変形が目立ち、膝がピンと伸びず歩行が困難になります。
膝関節の内側と外側には、大腿骨と脛骨の間にC型のクッションをした半月板と呼ばれるクッションがあり、膝を安定化させています。損傷すると、膝の曲げ伸ばしの際に痛みやひっかかりを感じたりします。ひどい場合には、膝に水(関節液)がたまったり、急に膝が動かなくなる“ロッキング”という状態になり、歩けなくなるほど痛くなります。
脛骨結節(お皿の下の骨)が徐々に突出してきて、痛がります。時には、赤く腫れたり、熱を持ったりします。休んでいると痛みが無くなりますが、スポーツを始めると痛みが再発します。発育期のスポーツ少年に起こりやすいのが特徴です。
スポーツ外傷や交通事故などで大きな力が膝に加わった時に、その外力の方向に応じて種々の靭帯損傷を生じます。急性期(受傷後3週間くらい)には膝の痛みと可動域制限がみられます。急性期を過ぎると痛み、腫れ、可動域制限はいずれも軽快してきますが、損傷部位によっては膝の不安定感が徐々に目立ってくることがあります。
運動時、運動後にすね(脛骨)の中央から下1/3に起こる過労性の痛みが特徴です。脛骨過労性骨膜炎とも呼ばれてきました。足関節を底屈する筋肉の繰り返しの牽引ストレスによる脛骨骨膜の炎症ですが、長期に持続する場合は同部の疲労骨折との鑑別が必要になります。運動量の調整ストレッチングなどの足関節のコンディショニングが大切になります。
足関節(足首)捻挫のほとんどは、足関節を内側に捻って生じます。足関節外側の靭帯(前距腓靱帯)が損傷します。外くるぶし(外果)の前や下に痛みがあり、腫れます。
足関節靭帯損傷/断裂(前距腓靭帯、脛腓靭帯、踵腓靭帯、三角靭帯、二分靭帯)
靭帯の損傷程度によって、捻挫の程度を三つに分けています。靭帯が伸びる程度の損傷を1度捻挫、靭帯の一部が切れるものを2度捻挫、靭帯が完全に切れるものを3度捻挫と定義しています。
受傷時には、「足首を後ろから蹴られた」などの衝撃を感じることが多く、「破裂したような音がした」など断裂した時の音を自覚することもあります。受傷直後は受傷肢に体重をかけることができずに転倒したり、しゃがみこんだりします。しばらくすると歩行可能となることも少なくありませんが、つま先立ちはできなくなるのが特徴です。手術を行わずにギプスや装具を用いて治療する保存治療と、断裂したアキレス腱を直接縫合する手術治療があり、それぞれに長所、短所があります。
足の母指(親指・母趾)「くの字」に曲がり、つけ根の関節の内側の突き出したところが痛みます。その突出部が靴に当たって炎症を起こして、ひどくなると靴を履いていなくても痛むようになります。ハイヒールや扁平足が原因とも言われます。多くは装具やリハビリテーションで治療可能ですが、変形が強くなると手術加療を要すこともあります。
扁平足だけでは症状はありませんが、変形が進むと、つま先立ちがしにくくなり、さらに進行すれば足が硬くなって歩行が障害されます。年齢による“後脛骨筋”腱の変性や体重の負荷によって、効率よく体重を支えるための足のアーチが低下することで生じます。アーチを支える足指の筋の強化・ストレッチや、アーチサポートの足底板を使用しアーチを上げることにより、疼痛は緩和されます。
全体重のかかる足には陸上競技やサッカー、バスケットボールなど、ランニングやジャンプ動作の繰り返しの多いスポーツにより上記のような障害が多く発生します。足の使いすぎ、柔軟性の低下や筋力不足、扁平足、不適切な靴、悪い路面での練習などが発症の背景にあります。発症した場合は、負荷の調整・適切な予防管理が必要です。
(背が縮んできた、背中が丸くなってきた、手首や腰、大腿骨の付け根を骨折した など)
骨粗鬆症では、骨が脆く弱くなり、骨折をきたします。骨折により動けなくなると要介護や寝たきりに至ることもあります。一度骨折をきたすと、何度も骨折を繰り返すことも少なくないため、骨折の連鎖を食い止めることが重要です。骨粗鬆症による骨折は、ご本人にもご家族にも大きな負担になるのみならず、生命予後にも影響を及ぼすため、人生を左右する重篤な疾患として捉える必要があります。
日本整形外科学会が提唱した、運動器の障害による移動機能の低下状態を表す状態です。
日本語では、「運動器症候群」と言います。
超高齢化社会を迎え、運動器を健康に保つことが難しいことに対し、セルフチェックやその対策の運動を勧めています。